パレスチナ問題をなるべく簡単に解説
※私は素人です。ネットの複数のサイト様を参考にさせて頂きながら、「最低限の情報」だけを書き留めました。
※度々ニュースになりますが、背景が全く見えないので、自分なりにまとめたいと思ったのがきっかけです。
※ですので、「間違った記述があるかもしれません」ので、投稿後も任意に改訂したり、削除する部分が出る可能性があります。
Q.トラブルが多い理由をなるべく短い言葉で。
A.
それにより、家を失ったパレスチナ人が国内外に避難し難民となる。国内のガザ地区、ヨルダン川西岸地区に難民が住むようになったが、周囲をイスラエル国家が監視しているため、食料や仕事の面で不満を持ったパレスチナ人が多い。最近ではガザ地区に住む強硬派ハマスとイスラエル軍との衝突が2021年5月に起きた。
また、3つの宗教の聖地がこの地にある。その状況で宗教行事をしたい人達とそれを阻止する人達とのトラブルも多い。
必要な用語
・パレスチナ:現在はイスラエル、ガザ地区、ヨルダン川西岸地区、ヨルダン西部の一部からなる「地域名」(wikipedia)
・自治政府:独立国ではないが、国として認められている政府のこと(コトバンク)
・パレスチナ国(パレスチナ自治政府、パレスチナ自治区、1993年):現在はガザ地区、ヨルダン川西岸地区と東エルサレム。
行政はPLOによって設立された自治政府が行う。自治政府は東エルサレムを首都と定めているが、東エルサレムはイスラエルが実行支配している(wikipedia・その2)
・PLO:パレスチナ解放機構、ファタハが最大派閥(wikipedia)
・東エルサレム:ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の聖地でもある旧市街地を含む(wikipedia)
・パレスチナ人:ユダヤ人が入植する前からパレスチナ地方に住むアラブ人(wikipedia・その2)
・ユダヤ人:ユダヤ教を信仰する人のこと。イスラエル民族の一つ、ユダ族がイスラエル王の家系が由来。ただし、イスラエル国内でユダヤ教を信仰していない人はイスラエル人と呼ばれる。世界各地に住んでいる宗教的民族集団ながら、改宗しているユダヤ人も多い(wikipedia)
・シオン主義(シオニズム):パレスチナに故郷を再建しようとするユダヤ人の運動のこと(wikipedia)
・ガザ地区:対イスラエル強硬派のハマスが実効支配
・ヨルダン川西岸地区:イスラエルと対話路線のPLOが実行支配
イギリスに統治されていた頃のパレスチナ地域(1920~1948年頃まで)
パレスチナ地域の歴史の概要
1517年 オスマン帝国の支配下。そのころの住民はユダヤ人とエジプト人。
1918年 第一次世界大戦後 イギリスが占領
1947年4月 イギリスでパレスチナをアラブとユダヤに分割し2つの国家を建設する決議が採択され統治を終了する方向へ。
1948年5月 イギリスが統治を終了。
5/14 パレスチナ地域に住むユダヤ人がイスラエルの独立宣言を行った。ユダヤ人による初のユダヤ国家・イスラエルが誕生する。
5/15 分割に反対するアラブ諸国がパレスチナに侵攻。これが第一次中東戦争のきっかけ。
その結果、パレスチナ人が住むエリアが分断され、「イスラエル」の中に、今でいうガザ地区、ヨルダン川西岸地区にパレスチナ人が避難。結果、パレスチナ難民が発生。
現在のパレスチナ地域
イスラエルとパレスチナからなる。
1950年代末期 ファタハが結成されPLOが設立。
1967年 第三次中東戦争でパレスチナはイスラエルによって占領され、ガザの人々はイスラエルに出稼ぎに向かう
1987年 低賃金だったためイスラエルへの抗議運動が高まる
1993年 オスロ合意でガザは自治区に。しかし過激派は合意を認めていなかった。
2005年 イスラエルがガザ地区から撤退。一方でガザの周囲を封鎖
2006年 それまではPLO(ファタハ)が多数派だったが、パレスチナ自治評議会の選挙でハマスが多数派に。そしてPLOはガザ地区から追放された。
2008, 2009, 2012, 2014年とイスラエルはガザに軍事侵攻を行ってきたので、多数の死者を生み、町を破壊。
停戦となっても、周囲をイスラエルに封鎖されているので復興も進まない。
2021年4月~5月
4/12 イスラエルの警察がダマスカス門にバリケードを設置。パレスチナ人と治安当局が衝突。
・4月はイスラエル教の断食月ラマダンだった
5/7~ 礼拝に参加している市民に催涙弾などを発射しパレスチナ人1200人が負傷
5/9夜 ガザ地区のハマスが1800発以上のロケット弾をイスラエルに向け発射。報復としてイスラエル軍はガザ地区へ空爆を開始
5/10 イスラム教の聖地アル=アクサー・モスクの境内で、イスラエル治安部隊とパレスチナ人が衝突
同時期の裁判も背景の1つ イスラエル人がパレスチナ人家族の立ち退きを求めていた。その場所は70年以上、家を失った難民の避難場所でもあった。
5/21 エジプトの仲介により停戦
参考記事
・パレスチナ問題とは/パレスチナ 子どものキャンペーン
・ガザ地区を知ろう/パレスチナ 子どものキャンペーン
・パレスチナ・ガザ:一刻も早い停戦を求め日本のNGO等6団体が外務省に声明提出/PR TIMES
・イスラエルとパレスチナが停戦 攻撃激化から12日目/BBC
全くのオマケ
もし私が教師なら生徒を退屈させない話題として
「ガンダムに出てくるジオン軍、Zガンダムで出てくるモビルスーツのガザCは、この話題に出るシオン主義、ガザ地区から引用したかもしれませんね。もちろん、違うかもしれないが、用語を覚えるきっかけにはなります」と話します。