PayPay・d払いの支払い方法はいろいろ
※PayPay初心者の管理人が書いた記事で、公式サイトを見て「支払い方法は2種類だろう」と思っていたところ、実際はお店によって異なりレジで「もたもた」したので今後の自分のためにと書いた記事です。
※お店の例は、管理人が体験したお店の一例です。
※2022/11/17 「1」にd払いの画面、PayPayポイントの設定方法を追加しました。
※2022/11/18 「2」にd払いの画面を追加しました。
※使用できた店舗については随時追加します
PayPayが利用できたお店
岡山県内のダイソー、家電量販店(エディオン、ベスト電器)、ケンタッキーフライドチキン、吉野家、岡山県内のザグザグ、ホームセンター(岡山県内ならDCMダイキ)、バーコード決済対応のホームセンター、有人のフルサービスのガソリンスタンド、理容店(レシートプリンタ-付バーコードリーダー)
d払いが利用できたお店
岡山県内のダイソー、家電量販店(ヤマダ電機、ケーズデンキ)、岡山県内のザグザグ、郵便局(一部の局は不可)、宝くじ売り場(一部を除く)、バーコード決済対応のホームセンター、理容店(レシートプリンタ-付バーコードリーダー)
1 一番多くて簡単。バーコードを見せて支払う
PayPayアプリを起動してバーコードを見せて、お店側のバーコードリーダー(ハンディースキャナー)で読み取ってもらう支払方法です。
d払いの場合
d払いアプリを起動してバーコードを見せて、お店側のバーコードリーダーで読み取ってもらう支払方法です。
お店の例:家電量販店(ヤマダ電機など)、郵便局(一部の局は不可)
d払い不可:岡山県内のマクドナルドの一部店舗
2 アプリ内のボタンをタップして、その画面のバーコードを見せて支払う
PayPayアプリを起動して、一番下の[支払う]ボタンをタップすると表示されるバーコードがある画面を見せて、お店側のバーコードリーダーで読み取ってもらう支払方法です。
この方法になる場合は、推測ですがお店側のバーコードリーダーが大きいレジや、スマホの画面が暗い場合に求められる可能性があります。この[支払う]ボタンで表示されるバーコード画面は「明るく、バーコードが大きいの特徴」です。
d払いの場合
d払いアプリを起動して、バーコード付近をタップすると表示されるバーコードがある画面を見せて、お店側のバーコードリーダーで読み取ってもらう支払方法です。
この方法になる場合は、スマホの画面が暗い場合に求められる可能性があります。この画面のバーコード画面は「明るく、バーコードが大きいの特徴」です。
3 お店側のQRコードを読み取って、店の人が指定した金額を入力してから支払う
PayPayアプリの[スキャン]をタップし店の人が指定した金額を入力し、それをお店の人に見せて金額に間違いがないことを確認してもらってから、[支払う]ボタンをタップする方法です。
説明が長いので面倒に感じますが、お店の人の指示通りに進めば良いので、それほど難しくはありません。ただし、金額の入力は慎重にすべきと思います。
お店の例:PayPay「有人のフルサービスのガソリンスタンド」
4 カメラ付きのバーコードリーダーにバーコードやQRコードを見せて支払う
バーコードを見せる場合 PayPay、d払い
QRコードを見せる場合 d払い
レジのそばにあるカメラ付きの大型のバーコードリーダーに対し、
・PayPayアプリまたはd払いアプリを起動しバーコードを表示
・d払いアプリを起動しQRコードを表示
スマホの画面を、左上のカメラの前にかざし枠の中でバーコード(QRコード)にピントが合うように動かし、ピっと音声が鳴れば読み取り完了。レシートをもらって終わりです。
うまく読み取れない場合は、バーコードか、QRコードかを店員に尋ねると良いでしょう。
お店の例:PayPay・d払いともに「ホームセンター(岡山県内ならDCMダイキ)」
ペイペイ公式サイトの説明
Q.PayPay支払いの時にPayPayポイントを使うには?あるいは「ポイントを貯める」「ポイント運用」に変更するには?
A.PayPayアプリの一番下の「ウォレット」をタップします。
次に表示されたウォレット画面の下の方の[ポイントを支払いに使う]をタップします。
するとこの画面が表示されます。
PayPayポイントを「貯める」「ポイント運用に自動追加」「支払いに使う」のいずれかをタップします。
公式サイトでの説明