古い家に多い壁のアンテナをテレビレコーダーにつなぐには?(300Ω75Ω変換器)

最終更新日 2024年6月25日

HOME > テレビ > 古い家に多い壁のアンテナをテレビレコーダーにつなぐには?(300Ω75Ω変換器)

恥を覚悟で書いた記事で、私は素人です。

我が家の壁から出ているアンテナ部品がどれも「黒いつまみが2つついた物」です。一方、最近の家では「丸い筒型のものを刺す、同軸ケーブルのメス」が主流だと思います。

我が家のように「黒いつまみが2つ」というご家庭が、おそらく今でも多いと思ったので記事にしました。


 

問題点

・黒いつまみにつなぐ部品が電気店で手に入りづらくなっています。

もっと詳しく

・壁側の部品を「フィーダー側接続端子、フィーダー型端子」と言うそうです。

 

故障したアンテナ整合器がついた状態

↑タップ/クリックで拡大

整合器を外した状態

↑タップ/クリックで拡大

ご覧の通り

アンテナ→300Ωフィーダー→75Ωの同軸ケーブル→レコーダーやテレビへ

としたいと思いました。

 

ですが「75Ω-300Ω整合器」をネットで探したのですがありませんでした。地デジ全盛のこの時代、アナログのテレビ部品はもはや遺産レベルの品なのでしょう。

しかし、それに近いものを楽天市場で見つけることができました。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アンテナ 整合器 地デジ/VHF/FM対応75Ω(F型) - 300Ωフィーダー線小型 アンテナ変換 アンテナ変換器 セパレーターCOMON IC-FSP

価格:200円(税込、送料別) (2024/6/25時点)

楽天で購入

 

 

 

結局、古い整合器を新しい整合器に交換することで解決しました。

↑タップ/クリックで拡大

注意点は、新しい整合器には「ネジ式の同軸ケーブル」をつける必要がある点です。

 

↑タップ/クリックで拡大

感想

地デジに移行した時点で「同軸ケーブルが主流」になったのだろうと個人的には思いますが、テレビを新型に買い替えるのは容易だとしても、家の壁内のアンテナケーブルを交換されているご家庭はそれほど多くいないのではないかと思います。

 

つまり「フィーダー型端子」の家庭に対し、同軸ケーブルのテレビやレコーダーとを簡単に接続できる部品がなぜこんなに入手が困難なのか?困っているご家庭が多いのではないか?と思います。

 

ただ、そういったご家庭は電器屋さんによる「宅内工事」を受けた可能性はあります。



同じカテゴリの記事
有名声優が出ているCM

知床の観光船 KAZU1は昔、岡山県で運航されていた

2021年11月 バナナマンのせっかくグルメ岡山市編

11/28 Nスタ GoToトラベルで「身に覚えのない69連泊」

ファミリーヒストリーで薬丸裕英さんから肝付兼太さんへつながる?

投稿日 2024年6月25日
HOME > テレビ > 古い家に多い壁のアンテナをテレビレコーダーにつなぐには?(300Ω75Ω変換器)

This theme created by this site operator is original. Powered by WordPress