2/13「ニュース地球まるわかり」より「ウクライナ問題とは?」
現在のロシア連邦と旧ソビエト時代の国境(領土)の違い
※クリックで拡大します

2022/2/20追加
2/19放送 テレビ朝日「ニュースな会」で解説者の方のコメント
「旧ソビエトが崩壊する前の領土と、現在の領土を見る必要があります。崩壊後、経済圏であるEUに加盟する独立国が増えた。
ここでNATO、北大西洋条約機構という軍事同盟を考える必要があります。
そのNATOに、旧ソ連だったエストニア、ラトビア、リトアニアが加盟してしまった。このことがロシアにとっての脅威の始まりで、さらにウクライナまでNATOに加盟してしまうと、ロシアの西欧側の隣国の大半がNATOになってしまう。
ですのでウクライナのEU、NATOに加盟するのは阻止したいのがプーチン氏の狙いです」
画像元、画像の著作権:Goolgle Map(リンク先:ウクライナの首都キエフ)*加工は当管理人です
参考情報:wikipedia
2022/2/23追加 TBS「ひるおび」を見て
Q.ウクライナの親ロシア派と言われている人は?
・中村 筑波大教授
ドネツ炭田など豊かな工業地帯なのでロシアから来て10年位で帰国する人もいれば、ウクライナ人と結婚する人も。ただ民兵組織が発生。
・ウクライナ出身の国際政治家
怖いわけではない。ロシアにシンパシーがある人達
その他
・中村 筑波大教授
歴史上、ウクライナが母、ロシアは子。ロシアが大陸が大きいから「母」に見えるが、ウクライナの方が実家。だから、プーチンはそんなウクライナとくに首都キエフを狙っているのではないか?
・ウクライナ出身の国際政治家
・ウクライナの東部へ行けば行くほど、「第一言語はロシア語」である。でも、だからといって「ロシアにシンパシーがあるわけではなく」、単に会話言語として使っているだけ。首都などはウクライナ語が第一言語。ウクライナ人はウクライナにアイデンディを感じる。
・よって、ロシア語を使うからロシア人とは限らない。プーチン氏の言う「ロシア人が多い地域だから」と言っても、実際にはロシア語を使うウクライナ人の可能性がある。
Q.ウクライナ人がロシア政府を嫌いな理由は?
A.1660年代から1990年代の約330年間、ウクライナはロシアに占領され、虐殺などが苦しい時代があった。もし、またロシアに占領されたらその時代に戻るのではないか?という不安があるため、ロシア政府が嫌いな人が多い。
2022/2/27追加 2/26ニュースな会
・ゴルバチョフ氏により社会主義経済から市場経済に変え、エリツィン氏により経済回復を図っていた。そして回復のきざし、失業率の改善のきざしが見えていた頃にプーチン氏が就任。彼の手腕と言われているが、実際はゴル氏やエリ氏のまいた種のおかげとも言える。
・石油などの資源開発には1兆円以上の大金がかかる。そのため、ゴル氏以降、海外企業の参入を認めた結果、石油や天然ガスが採掘された。
・ロシア最大の石油会社の社長は当時プーチン氏と親密だったが、批判を始めた結果、脱税の容疑で逮捕され投獄。そして、会社は国営になり、プーチン氏に近い人間がトップに。それ以外の資源会社のトップもプーチン氏に関係のある人間が天下りのように就任。その結果、石油などの資源の輸出によりロシア経済は回復した。
なお脱税の件は事実かどうかは不明で、結局、会社の没収が目的だったのではないか?という見方もあるそう。
・ちなみに日本とロシア・サハリンとの天然ガスパイプラインにも日本の企業により開発運営されているそうだ
・外貨獲得ができたロシアは農産物の栽培に力を入れた結果、ロシア国内だけでなく、ウクライナでも肥沃な土壌ができたそう。
・ウクライナは小麦やひまわり(食用油向け)の産地。北部にはチェルノブイリ原発もある。
・ソ連時代は3億人以上いたが、ロシアになると1億4千万人と減少。
・新情報7daysニュースキャスター
中村 筑波大教授
プーチン氏は69歳で以前のようなパフォーマンスはできなくなっているそう。また、指の痙攣が見られるのでパーキンソン病の疑いがあり、周囲の人間は『最近は怒りやすくなった』という噂。映像にもあるように左手でイスを持つようなシーンがあった。また、テレビカメラのある前で側近を怒ることは以前はなかった。
また、ドイツのメルケル首相はロシア語が堪能だったため、在任中はプーチン氏と西欧諸国の架け橋だったが、彼女が退任したことで、プーチン氏を抑えるフタのような存在がいなくなったのも、侵攻の要因と考えられる。
2022/3/12追加 TBS新情報7daysニュースキャスター
・ウクライナ侵攻で日本国内が影響を受けるもの
ズワイガニ、ウニ、そば、小麦、パラジウム(銀歯など)、エネルギー
・ロシアから撤退した企業のロゴマークの多さ=ロシア公表で、約290社(放送時)が撤退
ロシアは次の2つで外資系に脅しをかけてきた
・撤収した企業を国有化
・ロシア航空会社が借りているリース航空機の返還拒否
安住アナ「飛行機の部品の調達は?」
たけしさん「えぐいな。パイロットはどうするの?海外の人が多いはず。テレビだから過激なことは言えないが、プーチン、危ないんじゃないの。ロシア人も俺に助けてくれと、何も無いんだって」
2022/3/30 追加 NHKニュース
ウクライナが、1994年にアメリカ、ロシア、イギリスと交わした「ブダペスト覚書(おぼえがき)」。旧ソビエト時代にウクライナ領域に配備されていた核兵器を放棄する見返りに、国(ウクライナ)の安全を保障するという覚書を交わした。しかしこの覚書は、2014年のクリミア併合、ドンバス紛争などでロシアによって破られた。
3/31追記
3/6付 ロイター コラム:東欧で反中機運、対ロ姿勢が一帯一路にダメージ
抜粋
2017年に習近平国家主席の看板政策である「一帯一路」に加わり、以来、中国企業がウクライナの港湾や地下鉄の整備事業を担ってきた。
私見
中国人が多かった点に納得。今後、中国はウクライナをどうようしようと思っているのでしょうか?
4/7 追記 テレ朝の「大下ワイドスクランブル」で流れた映像
ウクライナでかつて高官だった男性(以前の大統領、ヤヌコーヴィチ大統領の補佐の可能性※はっきり覚えていません)
「プーチンは新型コロナウイルスを大変怖がっている。現に、高官と対談をする時も長いテーブルを挟んで座っている点からわかるように、主要幹部との距離もコロナによって遠くなり会話が減少、ウクライナの情報が少なくなり、ほぼプーチン自身の考えだけで侵攻が始まったのではないか?と思われます。」
「プーチンと企業締結の時に話をしたことがあるが、ユシチェンコによって起きたオレンジ革命のことを話しかけたら、プーチンは表情を変え『そんな簡単な話はするな』と言い、話を続けることができなかった。余程、気に入らない出来事なのだろう」
4/26追記 クローズアップ現代 の冒頭だけをチラっと。
ロシアの情報統制が効いている。
取材を受けたロシア人夫婦の意見。
・ウクライナ人はヒドイことをしている(何をか?は映像では不明)
・ウクライナはブチェの映像ばかり流している、フェイクだ。
・西側諸国の映像はすべてウク寄り。おかしくて笑える。
・子供は気の毒、国籍は無関係。早く終戦を。
・プーチンこそ正しい。応援する。
・8割の人がプーチン支持。
ここから下が
2022/2/13 NHK「ニュース地球まるわかり」からの内容です。
Q.もし、ロシアがウクライナに侵攻したら?
A.天然ガスの供給を受けているヨーロッパの経済、そしてウクライナの人達の生活に影響が出るだろう。
Q.ウクライナの今後の焦点は?
A.NHKモスクワ支局長「米ロの電話会談の際、プーチン氏が対応を示すと表明。近日中に、軍事演習を完全に撤収するかどうかが見極め」
ウクライナの東部の都市ドネツク(GoogleMap)では「親ロシア派が厳重な警備」をしているため、自由な往来ができない。現地の人によれば、若者がその地を離れている。時折、銃声の音が聞こえるので「背中に銃を突きつけられている感じ」とのこと。
Q.実際にロシアは侵攻するのか?
A.プーチン氏は圧力をかけて欧米各国と交渉するのがねらいでは?と読まれている。ウクライナ国内では、ロシアに対するデモも起きている。
Q.NATOは?
A.ロシアの要求を拒否し、侵攻したら制裁を課す
Q.なぜ、今の状況
A.ウクライナのNATO加盟の動きをロシアのプーチン氏が警戒。ウクライナにNATOの兵器が配備されることを恐れている。NATOは16か国が30か国に。
2014年、ロシアはクリミアを一方的に併合。これにより、ウクライナはロシアの脅威を感じてNATOに協力を求めている。
Q.ウクライナ国内は?
A.普段と変わらない人もいれば、2014年のクリミア危機を知っている人は、医薬品などを買いためて退避に備えている人もいる。ロシア軍の侵攻に備え、武器による自衛に備えている人も。
関連記事
個人的補足
Q.ロシアが「一方的」に悪いのか?
A.ソ連崩壊後、NATOは「これ以上、ロシアの西側には近づかない」と約束。しかし、NATOに加盟する国が増えた結果、その約束は徐々に破られ、もしウクライナがNATOに加盟すると、ベラルーシを除いて、ロシアの隣にNATOが存在することになる。それは避けたいし、約束違反だというロシア側の主張。