11/15 そこまで言って委員会NPのメモ Posted on 最終更新日: 2020年11月16日 初版2020年11月15日 ■復興のための防潮堤(防波堤)。しかし、人が住む所の防潮堤は低く、住まない所の防潮堤は高い。 ・東北の震災直後は高い防潮堤が想定され、建設が進んでいた。 ・しかし、一部の地域では「住民による反対運動が起き」、高さが低い防潮堤と変更となった。結局、「何のための防潮堤だったのか?高く造ってしまった防潮堤の意味は?」という議論も。 ・復興のためとはいえ国がらみの建設には利権がからむ。 私見:建造物には利権がからむのが必然。また住民から、生活するうえで支障があれば反対論が出るのも当然。 さらには反対派の一部には反対利権もある。いつの時代、どの場所でも同じ、結局は「みんな、お金が欲しい」のだろう ■中田宏さん「対馬や北海道の土地、とくに自衛隊の駐屯地の周辺など、安全保障に関わる土地が韓国や中国に買われていることを取り上げられた。」 私見:日本人にとって重要なテーマだが、ほとんどのマスコミが取り上げないのは不思議だが、とにかく中田さんに謝辞 ■井上咲楽 さん ・「密になるなと言っている国会が密過ぎる」 彼女は憲法に「議員の出席を求める記載」があるので憲法を変えて、リモートを容認すべき。 他の方「憲法を変えなくても可能では?」 私見:国会が密過ぎるのは同感。 ・「顔認証を家の鍵から電車まで普及させるべき。どこにいっても顔認証なので生活が便利になる」 丸田医師や宮家さん「個人情報の保護は?」という意見 私見:丸田さんらに賛同。それに「停電」になった時を想定すべき。停電になっても、せめて家には入りたいから。また顔認証に政府がからむことも反対。よって顔認証システムをあらゆる所に普及させる彼女の案には反対 楽天市場・楽天トラベル [ そこまで言って委員会 関係の記事 ]へもどる Tweet amazonでそこまで言って委員会と検索した結果*該当しない場合があります