真備の被災者らが国に損害賠償を求める予定

最終更新日 2024年6月30日

HOME > 災害 > 真備の被災者らが国に損害賠償を求める予定

2020.4.4 追記

豪雨、国などに6.6億円請求へ 真備住民30人超、15日に提訴・山陽新聞・2020.4.4

https://www.sanyonews.jp/article/1000687


抜粋

弁護団長(岡山弁護士会)らが「豪雨被害は自治体などが十分な備えをしていれば防げた『人災』だ」と強調。

・約50年前から計画されていた小田川付け替え工事の遅れ

・豪雨時に新成羽川ダムの事前放流を行わなかった過失

・住民への避難指示の遅延

などを巡り、国、岡山県、倉敷市、中国電力(広島市)の責任を追及していくと述べた

 


以下は2018.9.4に書いた内容です。

※過去記事はリンク切れです。

真備の被災者ら賠償求め団体発足 河川整備に不備、10月決起集会・山陽新聞

(記事はリンク切れ)

抜粋

 

・倉敷市真備町地区に甚大な浸水被害が起きたのは、行政の河川整備や管理に不備があったとして、同地区の被災住民らが1日、国などに対して損害賠償を求める団体を発足

・団体名は「り災者の会」。住民側は、小田川の中州で樹木が繁茂し流れを阻害したのではないかとし、1960年代から治水機能を高める堰(せき)の建設が計画されながら中止された点を問題視

・発起人で建設会社経営の吉田 勤 氏


私見

被災された方にはお見舞い申し上げます。なるべく公平性を意識して箇条書きします

・1960年からの治水計画については、地元・地権者らの反対により遅れた。反対理由は地下水が枯渇するから(推測ですが井戸水)

リンク切れ

山陽新聞

・小田川の中州の樹木が残っていたのは事実ですが40ha超のうち15haは国が伐採しており、全く手付かずではなく、予算の関係で毎年少しずつ伐採していた模様

リンク切れ

山陽新聞


個人の意見

岡山県および倉敷市は、全額ではなくとも国から予算をもらい復興事業を展開中です。また、国に訴訟を起こす=国民の税金から賠償金を得ることです。真備町の一部の人である「り災者の会」が訴訟を起こし仮に勝訴し、その人達だけがお金を得た場合、会に所属していない町民と付き合いに支障は出ないのでしょうか?

個人的には訴訟はしないで頂きたいし、町民はその会には参加して頂きたくありません。税金の公平性の観点からです



同じカテゴリの記事
豪雨被災者が国などに賠償求める会を結成 真備町

岡山は災害が少ない?

西日本豪雨で急きょNHK岡山に戻ってきたアナ

投稿日 2020年4月4日
HOME > 災害 > 真備の被災者らが国に損害賠償を求める予定

This theme created by this site operator is original. Powered by WordPress