岩手県・鳥取県・徳島県の感染者が少ないのはナゼ?
「2020/4/19 18:00時点の情報の画像です」
タップ(クリック)で拡大します
この表から
鳥取県は3名(*)、徳島県は3名、ゼロ人の岩手県は記載なし。
*表では1名ですが2020/4/19時点で3名です
で、個人的に「各県民の方が普段食べられている食べ物」を調べたくなりました。
詳細は正式名称はそのサイトを見て頂くとして、私が「気になったメニューや果物や野菜」だけを抜粋してみました。
まず、鳥取県
https://www.tottori-guide.jp/828/829/
梨、かに、らっきょう、白ネギ、魚介類、カレー、お米を使った家庭料理、とうふちくわ、おこわ、そば
徳島県
https://www.jalan.net/news/article/93844/
https://blog.pokke.in/tokushima-speciality/
竹ちくわ、ゆず、すだち、さつまいも、納豆、さつま揚げ、海苔、みそ
そして岩手県
https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/p03/gm101/
わんこそば、みそ料理、ラーメン、おこわ、雑穀
結論
可能ならテレビ局が各県民に「普段、よく食べたり飲んだりされる物は?」と取材して頂ければとは思いますが、
私なりに思ったのが
・味噌を使ったもの
・さつま揚げやちくわといった「魚介のすり身」
・もち米を使った「おこわ」
などが、3県で食べられているのかと、推測しました。あとは、「そば」とか「らっきょう」「すだち」といったものも気になりました。
「さつま揚げなんて、他の県でも食べられているものでは?」という意見を持たれた方には、それらのページを見比べてみて、ご自身の目で判断されてみてはいかがでしょうか?