兵庫県なのに備前福河駅 Posted on 2018年8月11日 赤穂線について調べていたところ、その駅名を発見。 しかし、私は一度も聞いたことのない駅で、場所は岡山県と兵庫県との県境。 ネットで調べると、詳しく書かれている方がおられました。 一言でいえば「岡山県和気郡福河村だったこの地に同駅が1955年に開業、その後地名が岡山県和気郡日生町福浦に変更され、1963年に福浦地区が兵庫県に編入したが駅名はそのまま」の模様です。 「一部の県民が一斉に他県に移る」ということは今では考えられませんが、1963年という時代ならではの出来事なのかもしれません。 参考情報 ・https://www.okayamania.com/colum/jikenbo/8.htm ・備前福河駅(びぜんふくかわえき)のwikipedia ・福河村のwikipedia 村の沿革を読むと、福浦村と寒河村(そうごむら)が由来の福河村が誕生。その村の中の福浦地区の人達が1963年に越境分離した模様です。 ・越境合併 ■兵庫県赤穂市福浦地区 この地区の西側が今の県境なので、1963年までこの地区の東側が当時の県境だったと思われます ■オマケ 岡山県・兵庫県の県境をもつ無人島「取揚島(とりあげじま、wikipedia)」 https://www.google.co.jp/maps/@34.7217822,134.3779118,16z?shorturl=1 楽天市場・楽天トラベル [ 未分類 の記事 ]へもどる Tweet amazonで兵庫県なと検索した結果*該当しない場合があります