日本の一部の大学に存在する孔子学院 Posted on 最終更新日: 2021年8月16日 初版2020年8月14日 追記 2020/8/14 共同通信 米、孔子学院は外交使節団 リンク切れのため 2021/8/16 西日本新聞に変更 https://www.nishinippon.co.jp/item/o/635468/ ポンペオ米国務長官は8/13、中国政府が国外での中国語普及の拠点とする「孔子学院」に関し、米国内の大学などで中国共産党の政治宣伝や有害な影響力強化に使われているとして、大使館などと同様の外交使節団に指定すると発表 下記は「2015/11/22 14:38」に書いた記事なので、内容が古い場合があります。 岡山にある私立大学にもあり、時折、地元新聞には「孔子学院講師による中国語および文化カリキュラムを●日に開催、社会人の参加も可能です」という広告を目にするようになったのは、ここ数年の話です。 ・なぜ、孔子学院という機関(または学部のようなもの)ができて、岡山の大学に? ・しかも、新聞に広告を出してまで募集するのか? という疑問を持っていたのですが、今日、ある番組によって解決しました。 孔子学院とはウィキペディアにもあるように、中国による中国文化の普及機関であり、 ・中国はこんなにも素晴らしい歴史・文化を持った国ですという思想の普及を狙う。 ・孔子学院の講師にかかる費用はすべて中国持ち ・孔子学院を設置した日本の大学には毎年一定のお金が中国から支給される。(一部には数千万円) ・日本だけでなく世界に新設されている。 という「中国による公な宣伝機関」ということだそうです。 単に中国文化の普及だけなら理解できないわけではないのですが、お金の話まであるとなると、色々と頭の中をよぎります。 楽天市場・楽天トラベル [ 未分類 の記事 ]へもどる Tweet amazonで日本と検索した結果*該当しない場合があります